リモート先の人に、自分のパソコン画面のここを見せたい!
簡単に共有する方法はないの?
そのような悩みを抱えている人に、おすすめのツールを紹介します。
それは、画像キャプチャソフト「Gyazo(ギャゾ)」です!
スクリーンショットや同様のソフトと違って、
一瞬で画像を共有できるので、とても便利ですよ。
ZoomやMeetなど、ビデオ会議ツールを使う方法もありますが、
毎回だと面倒だし、会議以外でも共有したいケースがありますよね。
そんな時に便利なのが「Gyazo(ギャゾ)」です。
1.Gyazo(ギャゾ)とは?
Gyazoはキャプチャと同時に、画像をインターネット(クラウド)上に保存します。
URLを教えるだけで、簡単に画像の共有ができる便利なツールです。
キャプチャだけでなく、GIF動画も保存できます。
操作説明などに使えるので重宝しますよ。
「文章だけでは伝わりにくい。」
そんな風に感じている人は、ぜひダウンロードしてみてください。
無料でも使えるので、試してみる価値はありますよ。
Gyazoの特徴
- 画像・動画の瞬間共有
- インターネット上に保存するため、容量を気にしない
2.インストールの手順
本記事では、Macでインストール手順を解説します。
Gyazo公式サイトにアクセス
「Gyazoをダウンロード」をクリック
ダウンロードされた「Gyazo-3.8.1.dmg」をクリック
※3.8.1の部分はバージョンにより異なります
「Gyazo.app」をクリックで掴んで、Applicationsにドラッグ
※「Gyazo GIF.app」も同様にドラッグします。
これでインストールは完了です。
アカウント作成について
- 未作成でも利用できますが、制限(過去画像の閲覧不可など)がかかり使いづらいので、アカウント作成を推奨します。
3.使い方
画像をキャプチャ
Gyazoを起動
「Gyazo.app」をクリックして起動します。
キャプチャ範囲の選択
マウスのポインタが十字マークになったら、キャプチャしたい範囲を選択します。
リンクページのURLをコピー
リンクページが開き、撮影した画像が表示されます。
シェア「リンクをコピー」でURLがコピーされるので、あとは共有相手に教えるだけです。
その他にも、SNSやメール等で簡単に共有できます。
動画の撮影
Gyazo GIFを起動
「Gyazo GIF.app」をクリックして起動します。
キャプチャ範囲の選択
マウスのポインタが十字マークになったら、キャプチャしたい範囲を選択します。
動画の撮影
範囲指定の直後に時間バーやボタンが表示され、動画撮影を開始します。
ボタンで中断や一時停止もできます。
✗:中断
||:一時停止
✓:完了
リンクページのURLをコピー
完了するとリンクページが開き、撮影した動画が表示されます。
撮影した動画
以下の様な動画が保存されます。
無料プランだと撮影時間は最大7秒なので、ちょっと短いですね。
4.注意点など
Macのショートカット起動
Windowsは「Ctrl」+「Shift」+「C」同時押しで起動できますが、
Macは設定が必要です。
いくつか方法がありますが、
基本アプリ「Automator」を使った方法を紹介します。
Automatorを起動
「Automator.app」をクリックして起動します。
クイックアクションを選択
アプリケーションを起動をドラッグ
「アプリケーションを起動」をクリックで掴んで、ドラッグします。
「その他」→「Gyazo.app」を選択
Automatorの保存
「⌘」+「S」でクイックアクションに名前をつけて保存します。
システム環境設定を開いて、ショートカットキーを設定
「システム環境設定」→「キーボード」→「ショートカット」を開きます。
左側の「サービス」を選択し、右側のスクロールを下まで移動すると、「Automator」で設定した「Gyazo」があるので、チェックを付けて好きな「ショートカットキー」を設定します。
あとは、ショートカットキーを押せば「Gyazo.app」が起動するはずです。
同様の方法で「Gyazo GIF.app」のショートカットを設定できます。
何故かデスクトップがキャプチャされる
「ブラウザをキャプチャしたのに、なぜか背後のデスクトップが撮影されてしまう。」
「Gyazo GIFを起動し、範囲選択したらフリーズする。」
このような場合、以下の設定で解消できます。
システム環境設定を開いて、セキュリティ設定を変更
「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」→「プライバシー」を開きます。
左側の「画面収録」を選択し、「Gyazo GIF.app」と「Gyazo.app」にチェックを入れます。
設定後、Gyazoを起動してください。
正しくキャプチャできるようになります。
5.料金プラン
Gyazoには3つの料金プランがあります。
Gyazo | Gyazo Pro | Gyazo Teams | |
---|---|---|---|
月料金(年払い) | ¥0 | ¥390 | なし |
月料金(月払い) | ¥0 | ¥490 | ¥700 |
キャプチャ | ○ | ○ | ○ |
GIF動画 | 最大7秒 | 最大60秒 | 最大60秒 |
リプレイ動画(Windows) | 最大7秒 | 最大30秒 | 最大30秒 |
画像の閲覧 | 直近10枚まで | 無制限 | 無制限 |
コレクション作成 | 制限あり | 無制限 | 無制限 |
編集 | ○ | ○ | |
広告非表示 | ○ | ○ | |
パスワード保護 | ○ | ○ | |
OCR文字スキャン | ○ | ○ | |
サブドメイン設定 | ○ | ||
アカウント管理 | ○ | ||
優先サポート | ○ | ||
決済のおまとめ | ○ | ||
チーム限定の画像保護 | ○ | ||
シングルサインオン | ○ |
無料プランと有料プランはどちらがおすすめ?
有料プランに適している人
- 日々の作業で利用する
- 補足説明のため、文字・矢印で編集する
- 作業効率が最優先
という感じです。
無料プランは直近10枚までのアクセス制限があります。
生産性が下がるので、ビジネス利用や使用頻度が高いなら、有料プランを推奨します。
6.まとめ
インターネット越しの相手と画像共有する際は、
「パソコンに保存」→「チャットやメールで送信」
の流れだったので、伝えるのに一手間かかり面倒でした。
テレワークが広がり、ますますコミュニケーションの円滑化が求められる中、
Gyazoの様なソフトは、スムーズな情報共有・作業効率化に貢献してくれるでしょう。
以上、この記事があなたの人生の助けになればハッピーです!
読んでいただきありがとうございました。
それでは、また!
コメント