【大学に無料で行けるかも!?】最大670万円の支援!高等教育の修学支援新制度とは?

大学無償化お金の知識
悩む人

大学に進学したいけど、学費を払えるか心配…
奨学金を利用しようと思っているけど、返していけるだろうか…

そんな経済的な不安から、進学を迷っている人!
高等教育の修学支援新制度(大学無償化)がスタートしたのを知っていますか?

もしかしたら、大学の学費が無料になったり、負担を軽くできるかもしれません。

それじゃ、詳しく解説するよ!

忙しい人は結論だけでも見てね!

この記事の結論

  • 高等教育の修学支援新制度は、お金の不安がある学生に、進学費用を支援する制度だよ
  • 条件をクリアすると、返さなくてよい奨学金がもらえたり、入学金・授業料が安くなるよ
     私立大学は最大で、
      入学金:26万円
      授業料:70万円 × 4年間
      奨学金:91万円 × 4年間
支援を受けるには、3つの条件があるよ

  1. 大学、短期大学、専門学校、高等専門学校への進学を予定していること。
    すでに進学している学生、高校を卒業して2年以内の浪人生も対象だよ。
  2. 履修科目の評定平均が5段階評価で3.5以上であること。
    これに該当しなくても、レポート、面談をして、
    強く学びたい意欲をアピールすれば、認められる可能性があるよ。
  3. 住民税がかからない世帯、または、それに準ずる世帯であること。
    例えば、4人世帯の目安は、年収380万円未満となっているよ

それでは、詳しくみていこう!

1.高等教育の修学支援制度(大学無償化)とは?

「進学して勉強したいけど、うちは学費が払えるか心配で…」

そんな、学びたい意欲がある学生を経済的な支援で応援しよう!
と2020年4月からスタートした制度だよ。

経済的な不安が無くなれば、行きたい大学に進学できたり、
アルバイトをしないで、学業に専念できる。

支援を受けるには、3つの条件をクリアする必要があるから、
まずは、自分が認定対象になれるか知ろう!

2.支援を受けるには、3つの条件があるよ

① 進学の意欲

大学、短期大学、専門学校、高等専門学校への進学を予定していること。
すでに進学している学生、高校を卒業して2年以内の浪人生も対象だよ。

② 学力の基準

履修科目の評定平均が5段階評価で3.5以上であること。
これに該当しなくても、レポート、面談をして、
強く学びたい意欲をアピールすれば、認められる可能性があるよ。

③ 収入・資産の基準

経済的に不安がある世帯を応援する制度だから、
住民税がかからない世帯、または、それに準ずる世帯が対象になるよ。

例えば、お父さん、お母さん、高校生、中学生の4人世帯の場合、
収入基準の目安は以下のようになっているよ。

世帯の年収採用の区分支援の割合
270万円区分1満額
300万円区分22/3
380万円区分31/3

本当に自分が対象になるかは、
日本学生支援機構の進学資金シミュレーターでチェックできるから、
ご両親と一緒に試してみよう。

奨学金

収入以外にも、保有している資産(貯金や株)も基準があるよ。

共働き世帯ひとり親世帯
2,000万円未満1,250万円未満

現金、株などの有価証券は資産に含まれるけど、
不動産(家・土地)や自動車は資産に含まれないよ。

3.専門学校へ進学する学生は注意しよう!

実は、支援対象から外れている学校もある。
ほとんどの大学が対象になっているけど、
専門学校は、他と比べて割合が低いから注意が必要だね。

<2021年4月9日現在>

学校割合
大学・短期大学98.0%
専門学校73.3%
高等専門学校100.0%

あなたが進学予定の学校が、支援対象か確認しよう

4.いくら支援されるか確認しよう!

区分1(満額支援)の支援額は以下の通り。
※区分2は以下の2/3、区分3は以下の1/3になる

【返さなくてよい奨学金(年額)】

<昼間、夜間>

国公立私立
自宅自宅以外自宅自宅以外
大学350,400円800,400円459,600円909,600円
短期大学
専門学校
高等専門学校210,000円410,400円320,400円519,600円

国公立よりも私立、
自宅通学よりも自宅以外の方が支援額が多くなっているよ。
県外への進学を考えている人には、より嬉しい制度なんだね。

【入学金・授業料の減免額(年額)】

<昼間>

国公立私立
入学金授業料入学金授業料
大学282,000円535,800円260,000円700,000円
短期大学169,200円390,400円250,000円620,000円
専門学校70,000円166,800円160,000円590,000円
高等専門学校84,600円234,600円130,000円700,000円

<夜間>

国公立私立
入学金授業料入学金授業料
大学141,000円267,900円140,000円360,000円
短期大学84,600円195,000円170,000円360,000円
専門学校35,000円83,400円140,000円390,000円
高等専門学校※開講されていない

5.申し込み方法

まずは、学校の先生に相談して、申し込み資料をもらおう。
日本学生支援機構のホームページにも案内資料があるから見てみてね。

給付奨学金(返済不要)
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の公式ホームページです。
  • 01

    申込み
    5〜6月に高校を通じて申込み
  • 02

    決定通知
    11月に決定通知の書類を受け取り(採用の可否、区分1〜3が決定)
  • 03

    最終手続き
    翌年4月に進学先の学校で手続き

それじゃ、本記事のまとめだよ。

まとめ

  • 高等教育の修学支援新制度は、お金の不安がある学生に、進学費用を支援する制度だよ
  • 条件をクリアすると、返さなくてよい奨学金がもらえたり、入学金・授業料が安くなるよ
支援を受けるには、3つの条件があるよ

  1. 大学、短期大学、専門学校、高等専門学校への進学を予定していること。
    すでに進学している学生、高校を卒業して2年以内の浪人生も対象だよ。
  2. 履修科目の評定平均が5段階評価で3.5以上であること。
    これに該当しなくても、レポート、面談をして、
    強く学びたい意欲をアピールすれば、認められる可能性があるよ。
  3. 住民税がかからない世帯、または、それに準ずる世帯であること。
    例えば、4人世帯の目安は、年収380万円未満となっているよ

進学は、人生で最もお金を使うイベントの1つ
こういう公的支援を上手に使って、出費を抑えていこう!

支援を受けることについて、後ろめたく思う気持ちは全く必要ないよ。
進学して学んだことを、社会に出て貢献すれば、支援する側にも返ってくる。
それは、お互いのメリットにつながるからね!

以上、この記事があなたの人生の助けになればハッピーです!
読んでいただきありがとうございました。
それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました