
住宅ローン控除が10年から13年に延長されたと聞いたけど、使いやすくなったの?
改悪が噂されているから、急いで買った方がいい?
そんな人に向けて解説します。
忙しい人は結論だけでも見てね。
この記事の結論
- 2021年の住宅ローン控除(減税)は、10年→13年に延長されて、より使いやすくなったお得な制度
- 注文住宅は、2021年9月末、建売や中古住宅は11月末までに契約が必須
- 2022年の改正で、戻ってくる額が大幅に減る可能性が高いので、注意が必要
それでは、詳しく見ていきましょう!
1.住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは
「そもそも、住宅ローン控除はどういう制度なの?」
10年以上の住宅ローンを組んで、マイホームを建てたり、中古住宅を購入すると、基本10年間は税金を安くしてあげるよ。
という制度です。
消費税引き上げで、10年から13年に延長
マイホームを購入すると大勢の人・物が動きます。
ハウスメーカー、工務店、大工さん、電気工事屋、材料屋、銀行、司法書士、家具屋、家電屋などなど
大きなお金が動くと、経済が回るので、国(政府)としては、住宅にお金を使って欲しいわけです。
ところが、消費税を上げると(8%→10%)
「8%のうちに買っちゃえーっ」
という人が増えて、駆け込みが発生します。
増税後は、買う人が減るから、経済も冷え込んじゃうわけです。
そうならないために、
「増税後も、お得だよー。税金安くするよー。」
と国が援助している訳ですね。
2019年10月の消費税引き上げに伴い、10年だった控除期間が13年に延長されています。
3年も節税期間が延びるので、マイホームを検討している人には朗報ですよね。
ただし、増税による景気対策なので、期間限定のサービスになります。
適用には、一定の条件をクリアしないといけません。
2.一定の条件とは?
「我が家のマイホームは、住宅ローン控除の対象?」
いくつか条件があって、ざっくり以下の通りです。
- 10年以上の住宅ローンを組む
- 引き渡し後、6ヶ月以内に入居し、その年の12月31日まで居住
- 住宅の面積は50平米以上
- 半分以上が居住スペース
- 所得が3,000万円以下
そして、2021年の改正では、より使いやすくなりました。
- 10年→13年に延長
- 住宅の面積は40平米〜50平米の住宅も対象。この場合、所得は1000万円以下が条件
- 注文住宅は、2021年9月までに契約が対象。建売や中古住宅は2021年11月まで
それから、中古住宅の場合、特有の条件があるので注意が必要です。
追加で以下のいずれかを満たす必要あり
- 築20年(マンションは25年)以下
- 耐震等級1以上
- 既存住宅瑕疵担保責任保険に加入
3.結局、いくら戻ってくる?
- 年末のローン残高 × 1%
- 収めた所属税 + 住民税(最大13万6500円)
- 40万円(上限)
扶養家族2人(妻と子)、金利1.0%、35年ローン、元利均等返済で計算した場合、
概算になりますが、13年間の控除額(合計)は以下のとおりです。
年収 | 借入額 | ||
---|---|---|---|
3,000万円 | 4,000万円 | 5,000万円 | |
400万円 | 159.9万円 | 159.9万円 | 159.9万円 |
500万円 | 262.0万円 | 262.6万円 | 262.6万円 |
600万円 | 311.8万円 | 343.2万円 | 343.2万円 |
4.手続きの方法
初年度は確定申告が必要です。
めんどくさいなーと思いますが、とってもお得な制度なので、ここは踏ん張りましょう!
税務署に足を運ぶと、手取り足取り、親切に教えてくれますよ。
初年度に確定申告すると、残り12年分の書類が届きますので、
2年目以降は年末調整になります。
会社に提出するだけなので、簡単ですね。
5.2022年に改悪される可能性が高い
「改正により受け取れる金額が半分に!?」
そもそも、住宅ローン控除(減税)ができた背景は、景気対策です。
金利の負担が重いとマイホームを持つ人が減ってしまい、不景気になってしまうので、国(政府)が金利の一部を負担しようという流れでした。
当時の金利を考慮し、年末ローン残高の1%という基準が作られたわけですが、
現在の変動金利は0.4%〜0.6%です。
ローン残高の1% > 金利0.4%〜0.6%
感の良い方は、すでに気づいていると思いますが、金利を上回って、儲け(利ザヤ)が発生していますよね。
わたくし達、消費者の立場からすれば、ありがたい状態ですが、
「さすがに、これはおかしいよね? 本来の趣旨と違う。」
という声が出ています。
2021年にメスが入る予定でしたが、コロナウイルスによる状況を考慮して、先延ばしになっているので、2022年には改悪される可能性が高いです。
実行されると言われているのは、④の追加です。
- 年末のローン残高 × 1%
- 収めた所属税 + 住民税(最大13万6500円)
- 40万円(上限)
- その年に支払った利息
借入4,000万円、金利0.5%とすると、初年度の最大控除額は、
改正前:40万円
改正後:約20万円
現行で受け取れていた金額の半分です。
実際に控除される金額は、支払っている所得税と住民税によるので、一概には言えませんが、これは、かなり痛いですよね。
いずれにしても、改正前であれば、現行ルールが適用されるので、購入を決めているのであれば、お早めにということですね。
それでは、本記事のまとめです!
まとめ
- 2021年の住宅ローン控除(減税)は、10年→13年に延長されて、より使いやすくなったお得な制度
- 注文住宅は、2021年9月末、建売や中古住宅は11月末までに契約が必須
- 2022年の改正で、戻ってくる額が大幅に減る可能性が高いので、注意が必要
余談で…
マイホーム購入は一生に一度の買い物です。
金額が大きいし、決めなきゃいけないことが多々あるので、契約までに結構な時間を要します。
住宅ローン控除は、とってもお得な制度ですが、制度に合わせて、焦って契約するのは危険です。
これから長ーく、付き合っていく住まいになるので、制度はあくまでオマケと考え、本来、自分が求めるものを見失わないようにしましょう。
以上、この記事があなたの人生の助けになればハッピーです!
読んでいただきありがとうございました。
それでは、また!
コメント